BLOG始めてみました。Vol.3

こんにちは、こんばんは。

Delinquent Bros JAPANのマルです。

本日は調子が良いので2本目投稿です。

Vol.2も書いているのでまだの方はそちらもチェックしてみて下さい。

さて、朝から続くドカ雪。

本州や雪の降らない地域の方から羨ましい!ウィンタースポーツし放題じゃん!

と言われたりもしますが、僕自身スポーツが嫌いなので雪はストレス以外の何モノでもありません笑

2WDの車は乗れないし・・・

基本的に北海道に走っている車は4WDばかりで冗談抜きに2WDで走ると命の危険を感じます。笑

タクシーは2WDが多く、すすきのから飲んで帰る時に乗るとケツを振りまくるのでそこでまた具合が悪くなります。

ですが、唯一雪が多くていいところは札幌雪祭りがある事。

今年は2月4日~2月11日まで行われるそうで、雪祭りの雪像はマジで圧巻です。

ここ最近はプロジェクションマッピングも使われ、普通に感動します。

北海道に遊びに来る方はこの時期目掛けて来る事をオススメします、雪もモッサリ降っているので北海道を体感出来るかと思います。

さて、そんな今回はDelinquent Bros JAPANの店内を軽く紹介出来ればと思います。

まずは入口の方から。

入口を入るとすぐビンテージハーレーとHot Rodと等身大フラガールがお出迎え。

このフラガールは昔当ブランドのオーナー、坂井良太氏が営んでいた”from Orange County”という伝説的なビンテージショップにいたのを引き継ぎました。

水着をめくると乳首もついている優れもの。スケベです。

ビンテージハーレーはナックルヘッド45F、ナックル自体走っているのも見る機会が少ないですね。

そしてHot Rod、Ford model-A 1928。ほぼ100年前の車が動くってシンプルに凄いですよね。

Los Angelesのホットロッドビルダーによりカスタムされてエンジンは載せ替えており、現役バリバリガンガン走ります。

これぞHot Rodって感じですよね。

店頭に来るお客さんの子供達が乗り込んでキャッキャ言いながら、ハンドルを触っているところなんか見るとなごみます。笑

是非ご来店の際にはお子さんを乗せて記念写真でも。

店の真ん中にあるTシャツラック。

Delinquent BrosのTシャツが種類豊富に並んでおります。

【Tシャツ商品ページ】

当店はDelinquent Brosの他にもLos Angelesから仕入れたビンテージインテリア等が並んでいる為、Tシャツラックの上には50sのランプ、下には50sの時計やウォールデコが並べられてます。

【インテリア商品ページ】

あとサボテン、こいつカッコいいのですが重く移動の時に何度腕を擦りむいたことか。

左側を向くとビンテージコーナーが。

おもに50~60sをメインに現地Los Angelesで坂井良太氏がピックアップしてきた選りすぐりのみを陳列。

そこまで量は多くはありませんがどれもこれもスペシャル品ばかりを取り扱っている為、かなり見ごたえがあるかと思います。

ONLINE STOREでもチェック出来ますので是非見てみて下さい。

【ビンテージ商品ページ】

そして奥に行くとカウンターが。

基本僕はいつもココに座ってお客さんを待ち構えています。

カウンターの奥は僕の秘密の部屋になっているので、仲良くなったら入れるかも?笑

当ブランドで一番人気のあるCAPシリーズ、フーディー等もカウンター前に並んでいます。

様々な種類があるので見ているだけでも楽しいかも。

【フーディー商品ページ】

【CAP商品ページ】

アート作品やビンテージポスターなんかも額入りであるのでこちらも人気。全て一点モノなのでお気に入りのデザインがある場合はお早めに。

奥に曲がると帽子やハンガーラックが。

あとビンテージのテーブルとソファーでゆっくり過ごすことも出来ます。

お客さんと店前の自販機でコーヒーを買ってお話なんかも。※煙草は外です僕もかなりのヘビースモーカーです、凍えながら一緒に吸いましょう。

でもなんで服屋にテーブルとソファーがあるの?って思う方もいるかも知れません。

実は僕ら車の整備工場も営んでおります。

なんなら去年の4月まではそちらがメインでした、当店は整備工場の事務所・待合室を改装して出来た店舗なんです。

なので現在もお車の修理なんかしている間はコチラでお待ち頂いております。

修理・車検・車購入がある際は是非ご相談下さい↓

GLISTER/グリスター カーセンサー

店舗や工場の外観のせいか外車だけでしょ?とよく言われますがバリバリ国産車も修理・販売しております。

もちろんアメ車・ビンテージカーも欲しい車種がありましたらLos Angelesにて探してくることもできます、ご相談下さい。

さて、いかがでしたでしょうか。

ザックリとはなりましたが、店内ご紹介出来たのではないでしょうか。

またタイミングを見て店外紹介もさせて頂きますね。

それではまた。

関連記事